2021年8月21日(土)、オンラインにてAdobe XDユーザーグループ名古屋 vol.5を開催しました!
今回は、共同編集機能を使った初心者向けのもくもく会!
約20名のユーザーさんと交流することができました。
■公開もくもくのテーマ
架空の猫カフェ「Catlatte(キャットラテ)」の店舗サイトのトップページを、チームで協力して作成しよう!
<条件>
- 1人で全部作るのではなく、XDの共同編集機能を使ってチームで1つのデータを作成しよう!
- 事前に用意されたお題にチャレンジしながら作成しよう!
- わからないところはチャットや音声で質問しながら作ろう!

1.企画の目的&意図の説明
はじめに、今回の勉強会の目的について説明がありました。
<今回の目的>
- XDの共同編集機能を知る
- もくもく作業を見ながら、XDの基本機能の使い方を知る
- 効率的なデータの作り方を知る
架空のサイトをディレクションした企画担当から、今回のお題で使用するXDの機能についてと、
ターゲットやデザインの方向性など、実践を想定した話がありました。
2.チャレンジ項目発表

チャレンジ項目は、
- パーツをコンポーネント化してみよう!
- リピートグリッドを使ってみよう!
- プラグインを使ってみよう!
など、初心者の方に知ってほしい基本機能が中心でした。
3.チャレンジ項目に挑戦

実践スタート!共同編集には、
- 最近XDを使い始めた人
- 以前使っていたけれど、しばらく使っておらず使い方を忘れてしまった人
- 日常的に業務で使っている人
などが参加しました。
もくもく中は、チャレンジ項目についての質問をはじめ、
普段の業務で困っていること、共同編集機能で気になる点など、質問が多く寄せられました。
(注)
※共同編集には、XDの習得レベルが異なる4名(運営メンバーと共同編集参加枠で申し込みされた方)が参加しました。
※その他の方は、Zoomを通して共同編集作業を見ながら、勉強会冒頭で配布されたデータを使い各自お題にチャレンジしていただきました。
4.振り返り&質疑応答
ひと通りチャレンジ項目をクリアでき、デザインができあがったところで作業終了。
お題への回答、今日の学び、感想を、1人ずつ振り返っていきました。
質疑応答では、参加者さんからの疑問にお答えしたり、逆に参加者さんから教えていただいたりと、
私たち運営スタッフも学ぶことの多いもくもく会になりました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!
■参加者さんの声
- 実践を前提にした操作やプラグインの情報を沢山知ることが出来て勉強になりました!
- 直近で社内でXDを広めようと思ってて触ったことない人に何を伝えたらいいか分からなかったかのですっごっく参考になりました!
- 便利な機能をたくさん知ることができました。今後の業務に生かせそうです。
- 実際にデザインカンプを作るという実践的な勉強会で非常によかったです。学生なので、将来使用することがあれば非常に勉強になるかと思いました。
- XDをAdobe MAXで見て便利そうだなと感じていましたが、今回初めてはじめて操作してみる機会を得られてありがたかったです。